【アプリ】MPQ 課金要素
2014年3月18日 趣味 コメント (1)
MPQの話。
この手のゲームの例に漏れず、本作にも課金要素がある。
2種類あって、1つは「Iso-8」というレベルアップ専用のアイテム。
これはイベントのクリアやカバーアートの売却など、比較的容易かつそれなりに手に入れることができる。
とはいえ、レベルアップにはそれなりの量が必要で、無課金での育成には結構な時間を必要とする。
もう1つは「Hero Point」で、ことらは専用通貨だと思いねぇ。
回復アイテムの購入、カバーアートの購入、カバーアートのランダム購入、カバーアートの購入[育成]、シールド(使うとレーティングが減らない)、キャラスロットの増設など多岐に渡って使用する。
主な用途はカバーアートのランダム購入で、キャラのレベルキャップの解放やスキルの育成に必須となる。
ぶっちゃけ、課金しないとキャラスロットからして足りない。
意気込みに応じて課金すればよろしいんでしょうが、仕様上、どのぐらいの課金を強いられているのかを調べてみました。
○「Iso-8」
1. 800pts / 200円 (4.00pts/1円)
2. 2,100pts / 500円 (4.20pts/1円)
3. 8,800pts / 2,000円 (4.40pts/1円)
4. 25,000pts / 5,000円 (5.00pts/1円)
5. 52,000pts / 9,800円 (5.31pts/1円)
○「Hero Point」
1. 200pts / 200円 (1.00pts/1円)
2. 600pts / 500円 (1.20pts/1円)
3. 2,900pts / 2,000円 (1.45pts/1円)
4. 8,500pts / 5,000円 (1.70pts/1円)
5. 20,000pts / 9,800円 (2.04pts/1円)
まとめて買うと1円あたりのポイントが増える。
ここでは単純に「Iso-8」は4pts/1円。「Hero Point」は1pts/1円で試算してます。
まず、問題のキャラスロットを増やそうじゃないかと。
3キャラまでは無料。
4スロット目は「Hero Point」50円。ほうほう。
5スロット目も「Hero Point」50円。はいはい。
6スロット目は「Hero Point」100円。え、値上がんの?
値上がるんです。
最大で60スロットまで増設できるのだが、徐々に額が大きくなっていくんですな。
10スロットで合計750円。
20スロットで合計2,850円。
30スロットで合計6,250円。
60スロットで合計23,950円。
すごいね。パないね。
まぁ、6スロットぐらいで妥協しましょうよ。すると200円。
次。カバーアートの購入。(スターター購入)
これはブラックウィドウ[1]とホークアイ[1]だけは50円で確実に購入できる。
購入は出来るんだけどスキルの色はランダム。
各キャラごとにカーバーアートは2~3種類ある。違いはスキルの色。
同じ色のスキルを持ったカバーアートを使用するとスキルレベルが1つ上がる。
スキルのレベルは1~5。スキルレベルの合計は最大で13。スキル2種なら最大で10。
ほんで、スキルレベルがレベルキャップの解放とリンクしているので、キャラを強くしたいならスキルを強くする=カバーアートを手に入れるって流れが根幹にありんす。
次。カバーアートのランダム購入。(新しいヒーロー購入/イベント購入)
[2]以上がもらえる→300円。
○○○がもらえる→400円。
300円は高いけど、1日に1度だけ100円で買えちゃう。
100円なら引くかーって層から上手く搾取する仕組み。
個人の本気度と比例するので、必要に応じて。
次。カバーアートの購入[育成]。
これは、キャラがスキルを取得している場合に限り、それと同じ色のカバーアートを購入できるというもの。
カバーアート自体は上記のランダム購入か、一部のイベント褒賞でしか入手できない。
ランダム購入より高価だけど、確実にスキルレベルが上げられる。
値段は1冊につき、コモン[1]125円。アンコモン[2]500円。レア[3]1250円。スパレア[4]2500円。
ブラックウィドウ[1]とホークアイ[1]は前述のスターター購入のが割安ね。
例えば、ブラックウィドウ[1]のスキルレベルを10 (=2種[紫と青]×5) にしようと考える。
まず、スターター購入を2回。紫と青が1種ずつ出て、二つのスキルを取得したとする。
スキルレベルは育成購入から1レベルにつき125円で上げても良いし、スターター購入から1つにつき50円で上げても良い。
紫か青、どちらかのスキルレベルが5になったら、かぶる可能性を考えて育成購入を選択すれば無駄がないかな。
仮にスターター購入×8と育成購入×2でスキルレベルが10になったとする。
前者は400円、後者は300円。合計700円。
スキルレベルが最大になるとキャラのレベルも最大まで上げられる。
コモンのブラックウィドウ[1]の最大レベルは40。
必要な「Iso-8」は18720pts。
前述の4pts/1円で換算すると4680円相当。
前述の700円と合算して5380円。これで最安値。
ブラックウィドウ[1]のカバーアートはイベントの報酬で入手できるので、スターター購入も育成購入も省けることが多い。
2種5つずつをイベントで手に入れれば、700円は課金不要となる。
ただし、「Iso-8」を18720pts溜めるのはコトだ。
イベント初クリア時に250pts、ランダム報酬で100~500pts。これらは固定で有限。規定数を入手したら、あとは一戦につき20ptsしか手に入らない。
相手が強くても弱くても、勝てば20ptsなので最弱のイベントを1試合2分で回したとして48時間必要。48時間て…。
さぁ、盛り上がってきました。
盛り上がった体で続ける。
アンコモンの最大レベルは85。必要な「Iso-8」69530pts。これを1試合2分で回す換算で時間にすると116時間必要。
無茶。
なので課金で済まそうと考える。すると17383円必要。
スキルレベルの育成には別途料金が必要で、1日100円でランダム購入したカバーアートが3種5つだったとして1500円。
現実的には無理なので、課金しまくって3種を1つずつ揃え、あとは育成購入に500円ずつ払うのが堅実。
救済処置である特定キャラの出現確率が高くなるサービス時に10日間引いて3種がたまたま揃ったとして1000円。
実際はここが厳しく、他のプレイヤーを見ると、特定の色が出ず、育成が頓挫しているであろうキャラは散見される。ここは運。
さて、3種のスキルが揃ったとし、残りは育成購入しよう。最大13に対して3は既に所有しているので、10×500円で5000円必要。
合算。17383円+5000円+ランダム。最低でも22383円。
これでアンコモン。
悪い予感しかしないけどレアも。
レアは育成購入が1冊1250円。
つまり、スキル育成だけで12500円。
最初にスキルを3種揃えるだけで途方もない確率。いくら課金したら3種揃うのか。
やはり特定キャラの出現確率が高くなるサービスを利用すれば…。
って、無茶です。
万単位での課金が前提って…。
結論として、遊ぶだけなら無課金を徹底すること。
いろんなキャラ触ろうってんならキャラスロット増への課金に留めておく。
それ以上は修羅の道。
どうしたってレベルは高いほうが強い。
コモンよりアンコ、アンコよりレアの方が最大レベルの仕様上、圧倒的に強い。
レアの育成には課金が推奨される。
結果を求めるなら課金前提。
ご利用は計画的にってなもんだ。
いやー、システムとか駆使して微課金で戦えるのは中盤(100位程度)まで。
上位層(1~20位)のキャラを試算すると投資額は10~40万程度に見えます。
アクティブユーザーが10000人ぐらいなので、100位は健闘してると思いたいけど…。
上位に位置すれば、イベント上位賞で課金総額は抑えられるものの、上位に位置するのには課金が必要なんだよね。
余談ですが、コモン~レア34種をフルコンプしつつ最大レベルまで上げるのに必要な額は108万円。これにランダム購入額が追加されます。
確率的に総計150万円弱ぐらい…か。
高い? 安い?
超高ぇよ。
この手のゲームの例に漏れず、本作にも課金要素がある。
2種類あって、1つは「Iso-8」というレベルアップ専用のアイテム。
これはイベントのクリアやカバーアートの売却など、比較的容易かつそれなりに手に入れることができる。
とはいえ、レベルアップにはそれなりの量が必要で、無課金での育成には結構な時間を必要とする。
もう1つは「Hero Point」で、ことらは専用通貨だと思いねぇ。
回復アイテムの購入、カバーアートの購入、カバーアートのランダム購入、カバーアートの購入[育成]、シールド(使うとレーティングが減らない)、キャラスロットの増設など多岐に渡って使用する。
主な用途はカバーアートのランダム購入で、キャラのレベルキャップの解放やスキルの育成に必須となる。
ぶっちゃけ、課金しないとキャラスロットからして足りない。
意気込みに応じて課金すればよろしいんでしょうが、仕様上、どのぐらいの課金を強いられているのかを調べてみました。
○「Iso-8」
1. 800pts / 200円 (4.00pts/1円)
2. 2,100pts / 500円 (4.20pts/1円)
3. 8,800pts / 2,000円 (4.40pts/1円)
4. 25,000pts / 5,000円 (5.00pts/1円)
5. 52,000pts / 9,800円 (5.31pts/1円)
○「Hero Point」
1. 200pts / 200円 (1.00pts/1円)
2. 600pts / 500円 (1.20pts/1円)
3. 2,900pts / 2,000円 (1.45pts/1円)
4. 8,500pts / 5,000円 (1.70pts/1円)
5. 20,000pts / 9,800円 (2.04pts/1円)
まとめて買うと1円あたりのポイントが増える。
ここでは単純に「Iso-8」は4pts/1円。「Hero Point」は1pts/1円で試算してます。
まず、問題のキャラスロットを増やそうじゃないかと。
3キャラまでは無料。
4スロット目は「Hero Point」50円。ほうほう。
5スロット目も「Hero Point」50円。はいはい。
6スロット目は「Hero Point」100円。え、値上がんの?
値上がるんです。
最大で60スロットまで増設できるのだが、徐々に額が大きくなっていくんですな。
10スロットで合計750円。
20スロットで合計2,850円。
30スロットで合計6,250円。
60スロットで合計23,950円。
すごいね。パないね。
まぁ、6スロットぐらいで妥協しましょうよ。すると200円。
次。カバーアートの購入。(スターター購入)
これはブラックウィドウ[1]とホークアイ[1]だけは50円で確実に購入できる。
購入は出来るんだけどスキルの色はランダム。
各キャラごとにカーバーアートは2~3種類ある。違いはスキルの色。
同じ色のスキルを持ったカバーアートを使用するとスキルレベルが1つ上がる。
スキルのレベルは1~5。スキルレベルの合計は最大で13。スキル2種なら最大で10。
ほんで、スキルレベルがレベルキャップの解放とリンクしているので、キャラを強くしたいならスキルを強くする=カバーアートを手に入れるって流れが根幹にありんす。
次。カバーアートのランダム購入。(新しいヒーロー購入/イベント購入)
[2]以上がもらえる→300円。
○○○がもらえる→400円。
300円は高いけど、1日に1度だけ100円で買えちゃう。
100円なら引くかーって層から上手く搾取する仕組み。
個人の本気度と比例するので、必要に応じて。
次。カバーアートの購入[育成]。
これは、キャラがスキルを取得している場合に限り、それと同じ色のカバーアートを購入できるというもの。
カバーアート自体は上記のランダム購入か、一部のイベント褒賞でしか入手できない。
ランダム購入より高価だけど、確実にスキルレベルが上げられる。
値段は1冊につき、コモン[1]125円。アンコモン[2]500円。レア[3]1250円。スパレア[4]2500円。
ブラックウィドウ[1]とホークアイ[1]は前述のスターター購入のが割安ね。
例えば、ブラックウィドウ[1]のスキルレベルを10 (=2種[紫と青]×5) にしようと考える。
まず、スターター購入を2回。紫と青が1種ずつ出て、二つのスキルを取得したとする。
スキルレベルは育成購入から1レベルにつき125円で上げても良いし、スターター購入から1つにつき50円で上げても良い。
紫か青、どちらかのスキルレベルが5になったら、かぶる可能性を考えて育成購入を選択すれば無駄がないかな。
仮にスターター購入×8と育成購入×2でスキルレベルが10になったとする。
前者は400円、後者は300円。合計700円。
スキルレベルが最大になるとキャラのレベルも最大まで上げられる。
コモンのブラックウィドウ[1]の最大レベルは40。
必要な「Iso-8」は18720pts。
前述の4pts/1円で換算すると4680円相当。
前述の700円と合算して5380円。これで最安値。
ブラックウィドウ[1]のカバーアートはイベントの報酬で入手できるので、スターター購入も育成購入も省けることが多い。
2種5つずつをイベントで手に入れれば、700円は課金不要となる。
ただし、「Iso-8」を18720pts溜めるのはコトだ。
イベント初クリア時に250pts、ランダム報酬で100~500pts。これらは固定で有限。規定数を入手したら、あとは一戦につき20ptsしか手に入らない。
相手が強くても弱くても、勝てば20ptsなので最弱のイベントを1試合2分で回したとして48時間必要。48時間て…。
さぁ、盛り上がってきました。
盛り上がった体で続ける。
アンコモンの最大レベルは85。必要な「Iso-8」69530pts。これを1試合2分で回す換算で時間にすると116時間必要。
無茶。
なので課金で済まそうと考える。すると17383円必要。
スキルレベルの育成には別途料金が必要で、1日100円でランダム購入したカバーアートが3種5つだったとして1500円。
現実的には無理なので、課金しまくって3種を1つずつ揃え、あとは育成購入に500円ずつ払うのが堅実。
救済処置である特定キャラの出現確率が高くなるサービス時に10日間引いて3種がたまたま揃ったとして1000円。
実際はここが厳しく、他のプレイヤーを見ると、特定の色が出ず、育成が頓挫しているであろうキャラは散見される。ここは運。
さて、3種のスキルが揃ったとし、残りは育成購入しよう。最大13に対して3は既に所有しているので、10×500円で5000円必要。
合算。17383円+5000円+ランダム。最低でも22383円。
これでアンコモン。
悪い予感しかしないけどレアも。
レアは育成購入が1冊1250円。
つまり、スキル育成だけで12500円。
最初にスキルを3種揃えるだけで途方もない確率。いくら課金したら3種揃うのか。
やはり特定キャラの出現確率が高くなるサービスを利用すれば…。
って、無茶です。
万単位での課金が前提って…。
結論として、遊ぶだけなら無課金を徹底すること。
いろんなキャラ触ろうってんならキャラスロット増への課金に留めておく。
それ以上は修羅の道。
どうしたってレベルは高いほうが強い。
コモンよりアンコ、アンコよりレアの方が最大レベルの仕様上、圧倒的に強い。
レアの育成には課金が推奨される。
結果を求めるなら課金前提。
ご利用は計画的にってなもんだ。
いやー、システムとか駆使して微課金で戦えるのは中盤(100位程度)まで。
上位層(1~20位)のキャラを試算すると投資額は10~40万程度に見えます。
アクティブユーザーが10000人ぐらいなので、100位は健闘してると思いたいけど…。
上位に位置すれば、イベント上位賞で課金総額は抑えられるものの、上位に位置するのには課金が必要なんだよね。
余談ですが、コモン~レア34種をフルコンプしつつ最大レベルまで上げるのに必要な額は108万円。これにランダム購入額が追加されます。
確率的に総計150万円弱ぐらい…か。
高い? 安い?
超高ぇよ。
コメント